江戸趣向
2022-05-11


若き頃は、浮世を好きだったせいか、
歴史はどうも苦手意識が強く、
日本史も世界史も考古学のようで実感がなく
勉強を深くする気にもならなかった。

という言い訳から始めるので、
決して得意分野なのでは無いのです。

現生、つまり今に生きるという俗な生物は
必死に毎日の時間を費やしながら、
前を向くのに精一杯なのは仕方のない話です。
年を重ねるごとに自分にも過去ができて、
過ぎ去りし日々が自己完結する歴史となると、
達成感など何もないからこそ、
自分の前はどこに繋がっているのかを
少し知りたくなっているのだと思う次第。

幸にして西洋音楽から入り、芸能全般を
興味深く知る必要があったことから、
大正期、そして御一新以降に遡ったのですが、
この年になり更に遡ることの興味が深くなり、
所謂江戸時代という花形の舞台を見上げています。

私にとっては禁断という前置詞をつけたいほどの
近世以降の時代を指すのですが、
安土桃山からでは長旅になるので、
江戸末期という19世紀を西洋の歴史と重ねて
興味深く恐る恐る頁を捲っている程度の進度です。
禺画像]

こんな本がありまして、上下本のイカツイセットです。
演劇を語るのは地面から三尺位が良いと思って居まして、
つまりあまり高尚な話を続けるより、
座敷に座って芝居を見たり、
居酒屋で囲炉裏端で顔を見合わせて
物言い合うくらいの目線の高さが丁度良いと窺います。

そんなに難しいこと書いてはないのですが、
繁華街と言ったって、砂煙を上げていた頃の
芝居小屋の並びや騒めき位の話です。
明治の演劇史を捲っていると、
西洋の関係が強くなる時代でもあり、
次第に日本の進化を通り越していきますが、
江戸の末の芝居小屋ってのは、
文藝と演芸の間に挟まった高級魚の骨みたいなもので、
私が遡ってみてみると尊いものなんです。

こんな本もあります。
禺画像]

この本は実は知り合いの先輩から頂いたというか、
勝手に持って行って良いと言われて
何気なくいつも書棚からの出動回数が多いのですが、
明治期以降の年表を時々から芸能に関してまで
広く拾ってくれていて、
浮夜咄の抽出にはもってこいなのです。


続きを読む

[舞台]
[人]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット